ビギナーのためのハモンドオルガン講座

ハモンド・オルガンって何? レスリースピーカーって? 幼稚園にあったオルガンとは違うもの? エレクトーンじゃないの? という方のためのハモンドオルガン講座です。

・本文中のをクリックすると 、説明している実際の音が聞けます。64KBPSのMP3形式です。回線の遅い方はダウンロードしてお聞き下さい。なお、録音には、Hammond B-3とLeslie 122を使用しましたが、ノートPCで録音しましたので、音質はそれなりです。ご了承ください。
・各画像は、サムネイルになっていますので、クリックすると大きな画像を見ることができます。
・誤りの指摘や感想などはinfo AT hammond.jpまでお願いします。
 
  まず最初によくある質問から答えていきましょう。

  ハモンド・オルガン(Hammond Organ)って何?
  たぶん皆さんが生まれるよりずっと前の1934年にアメリカで開発された鍵盤楽器です。 当初の目標が、安価にパイプオルガンの音をということであったため、パイプオルガンを購入できない中小の教会でパイプオルガンの代わりに使われていましたが1950年代からジャズを初めとする ポピュラーミュージックでも盛んに使われるようになりました。1960年代に入るとロックでも使われ始め、非常にポピュラーな楽器となりました。日本では石原裕次郎さんなどが出演していた日本テレビの「太陽にほえろ」で、テーマ音楽 や劇中の音楽でも使用されハモンド・オルガンの名前を知らなくても、音を聞いたことのある人は多いと思います。
  さらに詳しい説明は、以下をご覧下さい。

  レスリースピーカー(Leslie Speaker)って?
  オルガンの音に空間的な広がりを持たせ、ビブラートをつけて厚みを増すために、1940年に開発されたアンプ内蔵のスピーカ・システムです。 壁一面に配置されたパイプから音が聞こえるパイプオルガンと比べ、電気オルガンの音は直接的でした。人気のあるレスリースピーカは、高音と低音用の二つのスピーカを持っていて、これに回転するロータがつながっています。音は、このロータから出てくるのでロータの回転に合わせて音が変化します。
  さらに詳しい説明は、以下をご覧ください。

  幼稚園にあったオルガンとは違うの?
  同じオルガンという名前がついていますが、幼稚園にあったオルガンとは違います。幼稚園にあったオルガンは、リードオルガンの簡単なもので、リードという発音 (音を生み出す)部分に、空気を送って音を出しています。オルガンに付いていた足踏みペダルは、踏むことによって風を起こしていました。ハモンドオルガンが使用している 音源は、トーンホイールと呼ばれるもので電気的なものでした。

  エレクトーンじゃないの?
  エレクトーンも大雑把に言えば電子オルガンですが、発音の仕組みはまったく異なります。2段の鍵盤を持っていて、さらに足鍵盤も持っていますので、形状は似ていますが音と 構造はまったくの別の鍵盤楽器です。
  しかし、エレクトーンでも、ジャズ・オルガン用の音源を持っているものがありますので、それを使用すれば似たような音を出すことはできます。
  なお、エレクトーンは、ヤマハ株式会社の登録商標となっていますので、ヤマハのエレクトーン以外はエレクトーンと呼べません。

 

  ハモンドオルガンについてもう少し詳しく

  音の特徴は?
  音に対する感覚は、個人ごとに違うので絶対的なものではありませんが、私はとても温かい音がすると感じます。ドローバーという一種のミキサーを使って音色(ねいろ)を変えることができ、その音色の種類は、2億5千3百万通りといわれていますが、おそらく、どの音色もハモンドの音色の特徴を残しています。逆にシンセサイザのように音色を劇的に変えることはできません。
  このハモンドオルガン独特の音色をレスリースピーカシステムから出力することによって、さらに個性的な音になると同時に表現力を増すことができます。実際、ハモンドオルガンとレスリースピーカは、ほとんどセットで使われてきました。

  だれがいつ開発した?
  アメリカ人のローレンス・ハモンド(
Laurens Hammond)が、1934年に開発 しました。教会で使われていたパイプオルガンの音色をもっと手軽な価格で楽しめるようにという目的で開発されました。
  しばらくの間は、主に中小規模の教会、アイス・スケートリンク、富裕層の家庭で使われていましたが、1950年代からジャズで多く使われるようになり、その後、ロックでも使われるようになりました。1960年代から70年代前半に最盛期を迎えますが、販売数量の減少、生産コストが高い、シンセサイザなどの他の電子楽器の出現などによって、1974年 を最後にトーンホイール型のハモンドは生産を中止し、トランジスタを使用した発音方式に全面的に切り替えられました。 しかし、30年近く経った今でもトーンホイールを使用したオルガンの人気は高く、日本においても中古市場が存在します。

  誰が使っている、または使っていた?
  海外の代表的なオルガン奏者を少しだけ以下に紹介します。

  ロックオルガン

  • ジョン・ロード(ディープ・パープル) Jon Lord (Deep Purple)
  • キース・エマーソン Keith Emerson

  ジャズオルガン

  どんなオルガン奏者がいるかを知りたい方は、日本のオルガンアーティスト海外のアーティストをご覧下さい。

  ※ 熱狂的なオルガンファンの皆様へ
  上記掲載のオルガン奏者は知名度を勘案し、独断で決めさせていただきました。なお、掲載順番に、意味はありません。また、ここに載っていないからといって演奏、技術、人気が劣っているということではありませんので、なにとぞ、ご理解ください。

  どんなタイプがある?
  代表的な型名を以下に列挙します。

  • B-3
    最も人気のあるタイプです。現在日本で販売(もちろん中古ですが)されているのも、このタイプが多いです。主にジャズで使用されてきました。 ビー・スリーと読みます(もちろん日本語でです。以下同様です。)。
  • C-3
    B-3と同じ回路構成ですが、キャビネットの形状が異なります。ロックではC-3の方に人気がありました。シー・スリーと読みます。
  • A-100 − 正確にはA-100シリーズ
    家庭用タイプの代表モデルです。回路的には、B-3とほぼ同じですが、リバーブ、パワーアンプが追加されています。キャビネットにスピーカが内蔵されていて、オルガン単体で音を鳴らすことができます。 エー・ヒャクと読みます。
  • L-100 − 正確には、L-100シリーズ
    家庭用タイプのスピネット・モデルです。スピーカが内蔵されていますので、単体で鳴らすことができます。かなりの数が日本でも販売されたと思われます。 エル・ヒャクと読みます。
  • M-100 − 正確には、M-100シリーズ
    スピネット・モデルです。プロコルハルムの蒼い影はこのタイプで演奏されたと言われています。エム・ヒャクと読みます。

  トーンホイール型のハモンドの種類は、200種類以上と言われており、上記のタイプはその一部です。B-3の米国での価格は、1960年代で車のキャデラックとほぼ同じ$20,000したと言われています。

  構造は?
  各モデルによって異なるので、最も人気のあるB-3を例に説明します。なお、B-3は、1955年から1974年にかけて製造販売されたモデルです。

  大きさと重さは、足鍵盤とベンチを含んで124(幅)×117(高)×126(奥行)cm、重量は約193kgあります。

Hammond B-3

フットペダル

  鍵盤のキーの数は、上鍵盤が61鍵、下鍵盤も61鍵、フットペダル(足鍵盤)は25鍵あります。なお、フットペダルは取り外しができます。

  音色のプリセットは、上下鍵盤それぞれに9種類あり、その他に9本のドローバーを使用して自由に設定できるものが、上下鍵盤それぞれに二つずつあります。フットペダル用のプリセットはなく、2本のドローバで音色を作ります。

プリセットキー
(白黒が逆転しているキー)
ドローバー
(鍵盤の上)

  音色を作るために、3段階のコーラスとビブラートを持っており、上下の鍵盤それぞれに使う・使わないを選択できます。また、パーカッションは、4個のスイッチで調整でき、オン・オフ、パーカッションの音の大きさ(ノーマル又はソフト)、減衰の長さ(スロー又はファスト)、パーカッションとして使う倍音成分(第2倍音又は第3倍音 で、4"と2-2/3"のドローバと同じ音です。)を選択できます。なお、パーカッションは、上鍵盤にしか効きません。

コーラス・ビブラートの
スイッチ類
パーカッションのスイッチ類
(下の4個のタブレット)

 

  エクスプレッションペダルが一つ付いていて、上下鍵盤と足鍵盤の音量をまとめて調節することができます。

エクスプレッションペダル トーンホイール

  なお、アンプは、プリアンプしかなく、内蔵スピーカもないため、レスリースピーカやトーンキャビネットなどを使用しないと音は出せません。もちろん、プリアンプは、真空管のアンプです。

  さて、音源は、何を使っているのでしょう?
  音源は、トーンホイールという独特の音源を使用しています。トーンホイールとは、鉄製の歯車(ホイール)、磁石、コイルから構成され、鉄製の歯車をモータで回転させます。この歯車に刻まれたぎざぎざを、固定されたコイルで拾って波形を作り、音源としています。B-3では、91個の歯車を使用しています。 それぞれの部品は違いますが、原理的には電磁誘導といい、エレキギターのピックアップと同じ仕組みです。
  歯車の回転数と歯車に刻まれたぎざぎざの数によって音の高さが決定します。モータは、交流モータを使用していて、電源周波数に同期して回転します。電源周波数が60Hzのときに、正しい音程が出るようになっているので、静岡以東で使用する場合には、電源の周波数コンバータが必要です。

  なお、もっと詳しく知りたい方は、海外から集めたハモンドオルガン・レズリースピーカの情報をご覧下さい。

用語集
  ハモンド・オルガンの話をしていると分からない単語を耳にすることがあります。必ずといって良いほど良く出てくる用語集です。

  • キー・クリック(クリック・ノイズ) − Key Click (Click Noise)
    キーを押したときに聞こえる、バスとかカサとかパサとかいうノイズのことです。ノイズというと、ないほうが良いのでは?と思いますが、現在では重要な音の特色としてとらえられています。トーンホイールを使用したハモンドオルガンは、多列接点(Multi-contacts)がひとつひとつのキーに接続されています。多列接点とは、字の通り、複数の接点で、この接点がONになると対応するドローバの音が出ます。キー・クリックは、この接点から出るノイズです。
      カサカサが聞こえますか?
  • グリッサンド − Glissando
    日本語では、滑奏法というようです。鍵盤の上を指、手のひらなど(時には膝も)を滑らせて弾く奏法です。誰でもできそうですが、グリッサンドにもいろいろあって、とても奥が深いです。略してグリスという時もあります。
    筆者の好きなロック系の豪快なグリッサンドです。レスリーもSLOWからFASTに変えています。
  • コーラス − Chorus
    ビブラートの音(原音とは位相が異なる)とほぼ原音とをミキシングした合唱効果をいいます。B-3では、3段階のかかり具合から選択できます。
    ノーマル、コーラス、ビブラートの順で同じ和音を弾いています。なお、大きなうねりは、Leslieによるものです。
  • ビブラート − Vibrate
    原音の音程を微妙に上下させた効果をいいます。B-3では、3段階のかかり具合から選択できます。
  • スピネット − Spinet
    スピネットは、もともと小型のアップライトピアノや電子(電気)オルガンを意味します。ハモンドオルガンの場合には、上下鍵盤とも44鍵のモデル(スピネットでないものは、上下とも61鍵あります。)を指します。 なお、フットペダルも1オクターブ程度です。L-100やM-100が代表例です。
  • ドローバー − draw bar
    ハモンドでは、一つのキーを押したときに、9個のトーンホイールの音を鳴らすことができ、それぞれのトーンホイールの音を鳴らす・鳴らさない、またどのくらいの大きさで鳴らすかを調整するためのスライドボリュームです。
    最初はジャズでよく使われる下(左)三本だけをいっぱいに引いた音、次はすべてのドローバーをいっぱいに引いたフルドローバーの音で同じフレーズを弾いています。
  • パーカッション − Percussion
    キーを押したときに出る、ポンとかピンとかいう音をいいます。ハモンドには、アタックとかベロシティはなく、パーカッションだけがあります。英語本来の意味は、打楽器です。
    最初はパーカッションなしのオルガンの音、次はパーカッションだけ、最後がパーカッションをつけたオルガンの音で同じフレーズを弾いています。

おまけ
  ハモンド・オルガンという単語は、ピアノやギターと同じように楽器の種類の名前です。ちょっとした国語辞典や英和辞典には掲載されていて何らかの説明があると思いますので、一度ご覧下さい。名称自体は、登録商標となっており、現在、日本では、株式会社鈴木楽器製作所が商標権を所有しています。 広義では、ハモンド又はHammondという商標を付けたオルガンをハモンドオルガンと呼びます。
  しかし、一般にハモンド・オルガンといった場合は、商標で意味する範囲より狭義で使われており、米国にあったHammond Organ Companyが1974年までに製造したトーンホイールを発音体に使用したオルガンを指すことが多いようです。本ホームページでもその意味で使用しています。

 

レスリースピーカについてもう少し詳しく

  音の特徴は?
  音色(ねいろ)を文章で説明することはできませんが、あえて科学的に説明すれば、ロータの回転に合わせて、高音(800Hz以上)は音の高さの変化と若干の音の大きさの変化があり、低音は音の大きさの変化と若干の音の高さの変化があります。
  この変化は、ロータの回転スピードに応じて変化しますが、回転速度は、FASTとSLOWの2段階に調節できます。遅い回転数は毎分約40回転で、速い回転数は 毎分約300から400回転です(上下のロータでも微妙に異なります。)。

  筆者は、ベンチャーズの十番街の殺人で鳴っているキーボード(のように聞こえる音)を長い間オルガンだと信じていましたが、この音がサックスをレスリーに通したものであることを知りました。また、かつては、ギターをレスリーを使って鳴らすなど が行われていました。このような、使い方をした場合には、もとの楽器の音色は変化して聞こえるようです。
  レスリーのロータが低速にしろ、高速にしろ一定速度で回転している場合には、上で説明したレスリー効果も一定の作用をしますが、回転速度を切り替えた瞬間(特にSLOWからFAST)に、私にはオルガン奏者の感情までもが伝わってくるように思えます。特に、ロックオルガンの場合には、 クライマックスに入るまえの序曲のように聞こえます。

だれがいつ開発した?
  アメリカ人のドン・レスリー(Don Leslie)が開発しました。開発時期は、1937年から1940年と言われています。 ドン・レスリーは、Hammond Organ Companyとは別の、
Electro Musicという会社にいました。両者の間に資本関係はありません。

  どんなタイプがある?
  レスリースピーカの種類は、筆者が認識しているだけで120以上あります。ビンテージとして人気があるのは、以下の2種類です。

  • 122   (※ 外見上の違いがないため147の写真を使用しています。)
    B-3とC-3専用に作られたレスリースピーカです。B-3、C-3の人気に伴いポピュラーになりました。高音用のコンプレッションドライバと低音用の38cmの二つのスピーカを持っています。ロータも高音用と低音用に二つあり、真空管式のパワーアンプ(出力は40W)を持っています。ロータの回転スピードは、SLOWとFASTの2種類で、回転を止めることは通常できません。入力はバランス (平衡)型となっています。 イチ・ニィ・ニと読みます。
  • 147
    入力がアンバランス (不平衡)型となっているため真空管式のパワーアンプが122と異なりますが、それ以外は122と同じです。入力がアンバランス型で他の楽器との接続も容易で、コンボプリアンプとのセットで広く使われています。イチ・ヨン・ナナと読みます。

  構造は?
 各モデルによってかなり異なるので、最も有名な122を例に説明します。なお、122は、1964年に発売されたモデルです。

  大きさと重さは、74(幅)×104(高)×52(奥行)cm、重量は約61kgあります。

キャビネット自体は、三つの部分(コンパートメント)から構成されています。一番上のコンパートメントは、トレブル(高音用)ロータを格納し、中間のコンパートメントは、トレブルドライバ、バススピーカ、クロスオーバネットワークを格納し、バススピーカのバスレフ筐体の役目も果たしています。一番下のコンパートメントは、バスロータとアンプを格納しています。

  ロータは簡単に言うとスピーカ に接続されたラッパですが、このラッパがモータによって2種類の速度で回転します。ロータが回転することによって、ドップラー効果が発生します。ドップラー効果は、中学校で習いましたね。一番簡単な例は、パトカーが近づいてきて遠ざかるときの音の変化です。近づいてくるときは実際の音よりも音程が高く聞こえ、遠ざかるときには低く聞こえます。 レスリースピーカは、ロータが回転することによってこの効果を機械的に作り出すようになっています。トレブルホーンが見えるようにオーナーが裏蓋を外しているレスリースピーカもありますが、二つ見えるホーンの口の片側は ふさがっていて音はでません。回転時のバランスを保つために対象構造となっています。
  122では、高音用と低音用のロータを回転させるために、それぞれ別のモータが使われています。また、高速回転用と低速回転用のそれぞれ別のモータを持っています。 つまり、モータは全部で4つ使用されています。
  122の新品はもう販売されていません。中古市場でも単体取引はほとんどなく、通常はオルガンとセットで販売されています。

  説明だけではなかなか分かりにくいので、以下の写真を参考にご覧下さい。左の写真は、オルガンに付いているレスリーの回転速度の切替スイッチです。右の写真は、レスリーの三つの裏蓋をすべて取り外して中身が見えるようになっています。このレスリーは、122ではなく、147RVというタイプで、リバーブ用のアンプとスピーカが付加されているタイプです。

レスリーの切替スイッチ Leslie 147RVの内部
(ヤマハのマニュアルから引用しました。)

  なお、もっと詳しく知りたい方は、レスリーキャビネットの秘密を究明するThe Hammond-Leslie FAQのV1.4.2日本語版をご覧下さい。

用語集
 
レスリースピーカの用語は、それほど多くありません。

  • トレモロ Tremolo
    ロータの高速回転を指します。
    SLOWからFAST、そしてSLOWへと回転を変えています。
  • コラール(コレール)Chorale
    ロータの低速回転を指します。コラールという言葉は日本語では一般的でないため、スローということが多いようです。この場合には、トレモロもファストと呼んだりします。

おまけ
  Leslieは、レスリーと発音するのが正しいそうです。米語では、人の名前として使うときはレスリーと発音する場合もレズリーと発音する場合もありますが、Don Leslie本人はレスリーと発音しているそうです。ただ、どちらでも意味は通じると思います。なお、高木庵では、なぜか混在して使用されています。
  レスリーも登録商標となっていて、こちらも日本では株式会社鈴木楽器製作所が所有しています。 レスリースピーカは、米国にあった
Electro Music社が製造販売していましたが、現在は、商標を所有している株式会社鈴木楽器製作所が製造・販売しています。
  レスリースピーカを製造していた
Electro Music社は、ハモンド以外のオルガンで使用するレスリースピーカも販売していました。
 

 
COPYRIGHT (C) 2002 TAKAGI-AN. ALL RIGHTS RESERVED.