海外のサイト

製造メーカ
米HAMMOND SUZUKIのホームページです。  こちらのサイトは、まだ工事中の部分がありますが新しいサイトです。
  TrekII products  コンボプリアンプが有名ですが、かつてはCHOPSもありました。私が知る限り唯一のHammond用サイクルコンバータ供給者です。サイクルコンバータは、他にもありますが、20万円くらいする大型のものになってしまいます。
ショップ
  b3hammond.com トーンホイールハモンドを専門に扱う米国の中古ディーラです。商品を見ているだけで楽しくなってしまいます。価格も日本とくらべるとはるかに安いです。ただし、海外への輸出は、$4000以上でないとだめだそうです。
  Benton Electronics レズリーモータ、122レズリーアンプ、スキャナ、トーンジェネレータのサービス情報があります。
  Maryland Organ Service 通称MOSWEBです。このサイトのKnowledge Baseには、オルガンがどのようにして音を出すか、トーンキャビネット、レスリーモデルの一覧などがあります。
  http://www.b-3.com/  B-3の改造ショップでしょうか。DISCONですが、The stealthというポータブルB-3は、ハンドリングしやすそうです。MIDI-Bというのもあります。
  ORGAN studio  イタリアのサイトです。ショップ独自のCHOPSもあります。英語が通じます。
  Speakeasy vintage music  米国のサイトです。日本からも購入することができます。最近は、Ebayなどにも多数出品しています。ビンテージMIDIペダルもあります。
  Vintage organs online  米国のサイトです。在庫は豊富で、米国外への販売もしているようですが、詳細は不明です。
  ORGAN SERVICE COMPANY, INC  1985年までに製造されたHammondオルガンのサービスを受け継いだ知る人ぞ知るオルガンサービス社です。オーナマニュアル用のページもあります。
  The Hammond store  CHOPSを主に扱っているようですが、CHOPSでないHammondもあります。
  The Hammond store  上のThe Hammond Storeの米国外のサイトです。サイトじたいは、ドイツにあります。日本の場合は、こちらから購入することになるそうです。英語が通じます。いつでもあるとは限らないと思いますが、珍しいM-3のCHOPがありました。
  GOFF professional  あまり見るものはありませんが、トップページのトレブルロータは、ちょっと面白いです。スイッチを反対側に倒してみてください。
  TEA Labs  変わったCHOPを見たければこのサイトへ。百聞は一見にしかずです。それにしても、アメリカは広いですね。
  Hammond Organ Center 30年以上の歴史がある米国フィラデルフィアのショップです。最近は、ゴスペルやチャーチ関連に力を入れているようです。Free BrochuresタブにあるPDFは、ビンテージハモンドを購入するときに参考になると思います。また、2001年NAMMのJoeyによるXB-3MのデモビデオがGalleriesタブにありますので、必見です。
  B3sForSale 販売するオルガンは、入念にレストアされます。訪問記に載せてありますので詳細はこちらをご覧ください。
情報サイト
HAMTECHという米国のハモンドオルガンのメーリングリストです。  2002年1月にサーバが移動したため、それに伴う修正を行いました。加入方法などを日本語で説明しています。全世界のハモンドフリークの情報源です。
  The Hammond Grounds 英語が読めなくても楽しめます。
  The International Archives for the Jazz Organ(IAJO) 管理人は、ドイツの人だとおもいます。おびただしい量の情報が公開されています。日本のアーティストとしては、小野みどりさん、橋本有津子さん 、河合代介さん、宇多慶記さんが掲載されています。ここにあるファイルには、170ページにわたって、びっしりオルガンのLP/CDが書き込まれています。
  The Theatre Organ Home Page シアターオルガンを全般的に扱ったサイトです。 もちろんハモンドのページもあります。 Hammond Drawbar Wave simulationは、いたずら好きな少年の心をくすぐります。
  Captain Foldback  HAMTECH Co AdminでもあるLars Mikaelのサイトです。Hammond、Leslieのいろいろな情報が満載です。サウンドクリップは、ロック派にはたまりません。
  Everything Hammond  比較的新しいサイトですが、Hammondの総合サイトとして、かなり力が入っています。米国EBAYのサーチボタンなどはとても便利です。
  HammondWiki  閲覧者参加型の新しいWEBです。以前はずいぶん情報量が少なかったのですが、最近は充実してきました。試しに、「Takagi」と入力してみてください。このサイトがリンクされています。
  AMAZING HAMMOND SOLOS  100曲を超えるハモンドのソロが収められています。ジャズ系のソロが多いのですが、Brian Augerなども4曲入っていたりします。CDを買う前に、このオルガン奏者はどんな演奏を?という場合に役に立ちます。サイトのトップページではありませんが、あえて載せました。なお、本文中でリンク切れがおきているので、以下のURLでアクセスできます。
HAMMOND SOLOS 1
HAMMOND SOLOS 2
HAMMOND SOLOS 3
HAMMOND SOLOS 4
HAMMOND SOLOS 5
TROPICAL HAMMOND SOLOS
HAMMOND LADIES
  Combo Organ Heaven  すべてのコンボオルガンが掲載されているといっても過言ではないと思います。このサイトの定義によれば、Hammondクローンは、コンボオルガンとは呼ばないそうです。
  Hammond Portable Organs  ポータブルのHammondオルガンだけを扱ったUKのサイトです。
  The Clone Wheel Page  その名の通り、ハモンド・クローンを扱ったサイトです。Clone Wheelのメーリングリストもあります。詳細は良く分かりませんが、けっこう活発に活動されているようです。
  Obsolete  Obsoleteは古いという意味ですが、ここの「120 Years of Electronic Music」は、とても参考になります。
  The Audio Playground Synthesizer Museum 本来は、シンセサイザーのインターネット上の博物館ですが、オルガンもけっこう出ています。
オルガニストのサイト
  海外のオルガニストのページを新設しました。
メディア系のサイト
  The Doodlin' Lounge Jazz Organのラジオショーも持っているPete Fallicoのサイトです。Jazz Organ Storiesは、彼が最近会ったミュージシャンを扱っていて、お勧めです。
  キーボード誌 説明は必要ないと思います 。最近サイトの内容が変わってしまいました。残念!
その他
 
COPYRIGHT (C) 2000-2004 TAKAGI-AN. ALL RIGHTS RESERVED.